モータの性能を表す「トルク」とは?
モータを扱う時、トルクと言う言葉をよく使います。これはモータの性能を表す要素の一つと言われていますが、トルクとはわかりやすく言うと、一体何のことなのでしょうか?モータの性能を表すトルクとはどういう意味かを調べてみましょう。
DCモータでは、トルク、回転数、電流値の3つに密接な関係があります。このうちトルクとは回転における力を表す言葉です。
トルクは回転の力を測れば分かります。力をF(単位:ニュートン)、回転半径をr(単位:メートル)で表すと、トルク=F×rとなります。
例えば、力が20N、回転半径が5cm(=0.05m)とすれば、トルク=20N×0.05m=1.0N・m(ニュートン・メートル)となります。
参考までに20Nとは、おおよそ2kgの物を持ち上げる力になります。また回転半径とは、言い換えると、回転の中心から作用点までの距離となります。
電動モータでは、定格トルク、起動トルク、停動トルク、静摩擦トルクという用語も使います。
定格トルクとは、モータが定格出力を連続的に出す時のトルク、起動トルクとは、モータ起動の瞬間のトルク、停動トルクとは、モータが一定電圧・一定周波数で出すことができる最大のトルク、静摩擦トルクとは、電磁ブレーキ・クラッチブレーキなどが停止している状態で負荷を保持する時のトルクのことです。
» 转载本站文章请注明,转载自:デービッドのスタンス »《モータの性能を表す「トルク」とは?》
» 本文链接: http://www.davestoddard.com/2020/12/15/bookmarks-of-20201215/